誰もが年を取っていく
人間は、誰もが年を取っていきます。
その中で、定年後には、どんな生活を送るのか、だんだんと見えてくるようになるでしょう。
ライフプランを設計してあっても、将来のことが見通せるわけではありません。
定年ということが、現実的に見えてくるような年代だからこそ、今後の生活をライフプランとしてしっかりと考えていかなければいけないでしょう。
定年退職はリタイアではない
よく、定年退職後のことをリタイアと呼ぶところがあります。
人生は、何もリタイアするものではありませんので、そこが新たな出発点と考えておきましょう。
それまでの人生とは全くこととなる路線を引かなければいけませんので、予想できることはしっかりと組み込んでいく必要があります。
退職の時期が迫ってくると、この先どうやって生活するのかを考えていかなければいけません。
仕事がなくなるわけですから、収入はなくなってしまいます。
特に夫婦で収入がなくなる場合には、それに対応できるだけの貯蓄を考えておかなければいけないでしょう。
現在の公的年金ということを考えると、60歳定年の場合には65歳の支給開始まで5年の空白があります。
前倒しでもらうこともできますが、受給金額が下がってしまうことを考えると、備えをしておき対応するほうが得策です。
問題は、定年間近ということで、その備えが不完全になってしまうことでしょう。
仕事を継続することも視野に

そこで、選択肢となってくるのは、仕事をするということになります。
定年が65歳に引き上げられるようになり、60歳で仕事を辞めても、いろいろな仕事が世の中に出てくるようになりました。
しかし、問題は、どんな仕事ができるのかということになるでしょう。
その判別をしていくためには、まず自分自身の棚卸をしなければいけません。
たとえば、資格を持っている場合があるでしょう。
今まで仕事でやってきて、ほかにはまねできない経験を積んでいるということも重要です。
技能的にも高いレベルにあったりすれば、大きなアピールポイントにもなりますし、選択肢も広げていくことができます。
このような棚卸をすることで、新たな就職先を見つけることができるようになり、空白の期間の穴埋めもできるようになるのです。
もう一つ選択肢として、今から資格を取得して、老後の備えとしておくということも重要でしょう。
資格取得には、年齢制限のあるものもありますが、高齢になってとることができないのは体力勝負や運動機能に起因する資格ぐらいです。
新規でチャレンジしてみるのも一つですし、現在の能力の上乗せや担保とすることができる資格取得もいいでしょう。
現代は、60歳定年の時代とは異なります。
定年後のリスクを感じているのであれば、できるだけ働くことができるようにライフプランを設計していくことが大切になるのです。